最近、専門店ができたり冷凍やチルド商品として販売されたりすることが多いパエリア。
どこの国の料理で、似た米料理との違いをご存知でしょうか。
この記事ではパエリアの基本情報として発祥の国や他の米料理との違いについて紹介します。
パエリアはスペイン料理

パエリアはスペインの料理で、スペイン語でpaellaと表記されます。
鍋で炒めた具材に米とスープを入れ、蓋をせず一気に水分を飛ばして炊き上げる料理です。
米は洗わず、生のまま使用するのが特徴です。
発祥はバレンシア地方
パエリアの発祥とされているのはスペインの南東にあるバレンシア地方です。
バレンシア地方では内陸部で米の栽培が盛んで、米料理であるパエリアが食べられるようになったと言われています。
日本で提供されているパエリアは魚介類が多いですが、バレンシア風パエリアと言えば肉・インゲン・豆が具材となります。
スペインでは野外でパーティーをする時に食べる
スペインでパエリアと言えば、家族や友人が集まってホームパーティーをする時に食べる物です。
野外で火をおこし直火でパエリア鍋を温め、普段は料理をしない男性が主体となって料理を行います。
日本で言うBBQのような位置づけのようですね。
パエリアに似ている米料理
パエリアに似た料理としてピラフやリゾットがありますが、どのような違いがあるのか紹介します。
また、それぞれどこの料理かも解説していきます。
ピラフ

ピラフとはフランス発祥の米料理です。
パエリアと同様に生米から作りますが、インディカ米を使用して粘り気を出さないようにします。
生米とニンジンや玉ねぎなどの具材と炒めてから、スープを入れて炊き上げます。
炊き込みご飯のようにしっとりとさせ、パエリアと違っておこげは作りません。
リゾット

リゾットとはイタリア発祥の米料理です。
パエリアと同様に生米から作りますが、イタリア産の細長い米が使われます。
生米をバターで炒め、野菜や肉からとったブイヨンで煮立てていきます。
日本の雑炊よりは水分が少なめですが、パエリアやピラフよりはしっとりと仕上げることが多い料理です。
スペイン発祥のパエリアは日本でも人気の料理
パエリアはスペイン発祥の料理で、スープを吸ったお米とおこげを楽しむことができます。
日本でも人気があり、パエリア専門の料理店や冷凍パエリアのお取り寄せもあるほどです。
自宅で作ろうと思ってもなかなか難しい料理ですので、冷凍のパエリアをお取り寄せすることがおすすめです。
興味を持たれた場合は、是非ご覧くださいね。